大阪・中崎町のパーソナルトレーニングジムSuitable(スータブル)の田中です(^^)
ホームページは下記リンクからご覧いただけます☆
今日はちょっとトレーニングと視点を変えて、GI値・GL値について簡単に書いていきます☆
GI(グリセミック・インデックス)値とは?
これは食後の血糖値上昇を示す指標のことです。「高GIは太りやすいから避けよう。」とよく言われたりしますよね。
ただ、このGI値はある食品に含まれる糖質量が50gになるまで食べたときの上昇を数値化したものなんです。
わかりやすく書くと、スイカなんてGI値60となり中GIとなりますが、100g食べて糖質は9.5gほどしかありません。50gになるまで食べたとしたら500g以上食べて研究したものになります(笑)
ちなみに白米はGI値84、高GIとなり、100gあたりの糖質量は76.6gです。何が言いたいかというとGI値は量が考慮されてないということなんですね。
GL(グリセミック・ロード)値とは?
GI値の弱点である量を考慮したものが、GL値となります。
GL=各食品が含有する炭水化物の量(g)×GI÷100
という式で計算されます。これだと通常の一人前の量での血糖値の上昇率がよりわかります。なんでこの式なのかは僕は理解出来てませんが(笑)
欧米では研究が進み現在はこのGL値が基準となっています。GI値を信じてるのは日本だけだとかなんとか・・。
ネットでGL値一覧も出てるので参考になると思います(^^♪
とりあえずここだけ抑えよう!
文字で読むとわかりにくと思うので、とりあえず抑えて置くポイントです↓↓
血糖値が上昇しやすい食品は太りやすい!
GL値:10以下は安心
GL値:11~20以下はやや注意
GL値:21以上は要注意
白米のGL値は28・すいかのGL値は7。
果物全然大丈夫やんってなりますね(笑)量さえ気をつければ減量中の果物は問題ないと僕は考えています。
ネットでGL値一覧も出てるので参考になると思います(^^♪↓↓
380食品のGL値・糖質量・カロリー比較リスト【見やすいグラフつき】 - 世界を見える化するサイト ミエルカ
パーソナルトレーニングのお問い合わせ・ご質問
GL値ってネットでうてばいっぱいでてくるのに何故かまだ広まっていないので知らない人も多かったと思います。世の中なんでもどんどん進化していくので、こういうことってアンテナをたてて情報収集を日々行わないと遅れていってしまうんですよね・・・(;´Д`)フィットネス業界なんて、欧米に比べて10年遅れてるとも言われますし(笑)
スータブルはこういった知識やスキルの向上も怠りません(^^)/パーソナルトレーニングのお問合わせやご質問は下記リンクよりお気軽にどうぞ↓
ご予約・お問い合わせ | パーソナルトレーニングジム Suitable