大阪・中崎町のパーソナルトレーニングジムスータブル、4階の田中です(^^)今日はトレーニングの根本的な部分を書いていこうと思います。
トレーニングの原理原則という話を聞いたことはありますか?トレーニングには 3原理・5原則 と言うものがります。トレーニングの基本7原則と書いてあるものもありますが、基本的にはどちらもほぼ同じ内容になります。この記事では、3原理・5原則について説明をしていきたいと思います。
まずトレーニングにおける根本を原理、トレーニングにおける法律の様なものを原則として話を進めていきます。
3原理のうちの1つ目は『過負荷の原理』です。これは毎回負荷を上げていきましょう!ということで、例えば10Kgの重りを担いで行うスクワットをするとして同じ負荷でトレーニングを続けても変化は止まってしまいます。ただ、これだけ読んでしまうと毎回重さを増やさないといけないと考えてしまいがちですが負荷とは重さの話だけではありません。フォームなどの追求や、休憩時間の調整などで負荷を変えることが可能です。
2つ目は『可逆性の原理』。トレーニングでつけた筋肉もトレーニングをやめてしまうと落ちて元に戻ってしまうという原理です。筋力の維持や向上を目指すためには継続が必要ということです。ただこれも極端な話になっていると考えていて、何年もやめてしまうと落ちて元に戻るということもあるかもしれませんが、短期間休んだくらいではそうそう落ちません。経験で言うと、落ちたとしてもすぐに取り返せるレベルだと思います。
そして3つ目は『特異性の原理』です。目的にあったトレーニングをしましょうねっていう原理になります。筋力トレーニングで言うと、下半身の筋肉をつけたいなら下半身のトレーニングをする。これも当たり前のことですね(笑)
スポーツで言うと、野球のバッティングが上手くなりたいなら筋トレよりも優先すべきはバッティングの練習をしないといけないといった感じです('_')
簡潔にまとめると、目的に合ったトレーニングで毎回体にかける負荷を強くして継続することになります。
パーソナルトレーニングジムなもので、筋トレにフォーカスをして話を進めてきましたがどうだったでしょうか。筋トレ以外にも当てはまる3原理だったのではないかと思います。
続きまして、トレーニングの5原則を紹介します!
5原則とは、トレーニングにおける法律の様なものです。ちまたで言われている5原則に自分の解釈も入れて記載していきます。
原則① 『漸進性の原則』
筋力トレーニングを行う際は徐々に負荷を上げていきましょう、ということです。毎回同じ負荷では体の変化は止まってしまいます。かといって急激に負荷を上げて怪我をしてしまっては元も子もありません(^^;)
少しづつ負荷を上げていくということなのですが、これをどう管理するかが重要になります。なんとなく動きの回数を増やす、なんとなく重りを増やす・・・これは非効率だし腑に落ちにくいのではないでしょうか。当ジムでは負荷を数値化することによってトレーニングされる方がトレーニング内容を客観視でき、漸進性の原則が腑に落ちるトレーニングを提供させて頂きます☆
原則② 全面性の原則
偏ったトレーニングメニューは怪我を誘発するだけでなく、不良姿勢も誘発します。全身をバランスよく鍛えましょうという原則になります!
当ジムは基本全身をトレーニング出来るメニューを作成していますが、お客様一人一人ニーズがあるので、そこは相談しながらメニューを組んでいきます。(下半身を多めに、など)
筋トレにフォーカスして書いていますが、広い意味では筋力だけでなく、持久力やスト柔軟性も上げるような運動もしましょうという原則でもあります。
原則③ 意識性の原則
鍛えている部位や、なぜこのトレーニングをしているのかというところを意識してトレーニングを行いましょうという原則。
体を変えるための筋トレは、適切なフォーム・軌道・インターバルなども考えて行わなければ非効率です('_')スポーツの練習でもなんでこの練習してるのかが明確でないと気が入りませんよね?ながらでは決して質の良いトレーニングはできないということです(^^)
原則④ 個別性の原則
体力や骨格、年齢や性別・目的に至るまで人それぞれです。自身に合ったトレーニングを行いましょうという原則ですね( `ー´)
ユーチューブで見たトレーニングや、テレビでアスリートがやっていたトレーニングが誰にでも適している訳ではありません。パーソナルトレーニングは個別性の原則をしっかり守ってトレーニングを行える手段だと考えています。
原則⑤ 反復性の原則
最後は、トレーニングは反復して継続することが必須ですよという原則です。
もちろんただ同じことを反復して継続するわけではありません!これまで紹介した原理・原則を踏まえた上での反復と継続が重要です。
トレーニングおける3原理・5原則というテーマで2つの記事に渡り紹介してきましたがいかがだったでしょうか?
3原理・5原則の記事を読んでから、こちらの記事を読んで頂くと繋がる部分があるかと思います↓
運動学習の4段階のお話☆ - 中崎町でパーソナルトレーニングならSuitable
3年前の記事なので文章も今より拙いと思いますが、気になる方は読んでみてくださいね(^^)/
お問合せなどは、お問合せフォームやLINE友達登録からお気軽にご連絡下さい☆