大阪・中崎町のパーソナルトレーニングジムSuitableの田中です(^^)/今日はプロテインについて書いていきます!
プロテイン
ひと昔前まではプロテインという言葉だけ聞くと、マッチョが筋肉をつけるために飲む飲み物というイメージを持っていた人も多いと思います。「飲んだら筋肉ついてムキムキになっちゃうんでしょ?」的な(笑)
ライザップがブームになり、そこからトレーニングブームが広まった今では一般の方でもプロテイン=タンパク質という認識に変わってきていますね(^^)
そう、プロテインは薬物のような怪しいものではなく肉・魚・豆などに含まれるたんぱく質のそれと同じものなのです!シェイカーに水を入れてプロテイン粉末を混ぜて飲むものから、コンビニなどでも完成したプロテインドリンクを置いていますし、食べるプロテインバーというものまであるのです。
トレーニングブームで筋トレをする人が増えたとはいえ、まだまだ人口全体でみると凄く少ないです。それにしては普段運動をしない人でさえプロテインを買って飲むのは何故なのでしょう?次項ではそのことについて説明していきます。
タンパク質の摂取量
プロテインは通常の食事で足りてないタンパク質を補うために飲む栄養補助食品という役割になります。
厚生労働省が1日あたりのタンパク質摂取量の目安を提示していますが、それによると男性が60g~65g、女性が50g~55gとなっています。年齢や体重も人それぞれなので体重分は摂った方が良いとも言われますね。(体重60㎏なら60g)
そして、筋肉をつける目的がある人は体重比×2gを摂取することが推奨されています。脂肪を省いた除脂肪体重×2gといわれる場合もありますが、ここでは割愛します('_')
例を出して考えてみましょう。筋肉をつける目的で筋トレに励む体重60㎏の男性が摂取すべきタンパク質量は
60㎏(体重)×2g=120g
となります。厚生労働省が推奨する一般向けの摂取量であれば、食事だけで補うことも苦ではありませんが、120gとなると中々厳しいです(´;ω;`)
また、タンパク質は筋肉だけでなく肌・髪の毛・骨など様々な部位に必要な栄養素になりますので多めに摂ることを心がけることが好ましいです。そこで手軽に摂取するのに役立つのがプロテインドリンクなんですね☆美容・健康に注目が集まる昨今、プロテインを日常的に摂取する人が増えてきているのはそういう背景があると思います♪
プロテインのメリット
次にプロテインを活用することのメリットについて簡単に解説していきます。
・胃に負担がこず吸収が早いため、トレーニング後の素早い栄養補給に向いている
・摂取したタンパク質を活かすための栄養素も一緒に入っている(ビタミンなど)
・間食代わりに摂取することで、カロリーを抑えられるなどダイエットにも使える
・コンビニなどでも売られており、どこでも手軽に摂取することができる
考えられることはもっとありますが、こんな感じです(^^)様々なメーカーが出しているプロテインは、タンパク質の摂取による効果が最大限になるような配分の栄養素を考えて作られているので効率的ですよ♪
添加物などが気になる方は無添加のものなどもありますので、色々調べてみてくださいね☆
さいごに
ということで今日はプロテインについてなるべく簡単に書いてみました(;'∀')
タンパク質の摂取量は人によって、目的によって変わることを忘れずにプロテインライフを楽しみましょう!普段食べ過ぎで栄養過多の人がプロテインを飲んだからってただのオーバーカロリーで太るだけですし、筋肉をつけたい人がカロリーオーバーを気にして摂取量が少なければ筋肉は落ちてしまいかねません・・・。普段の生活の見直しと目的にあった使い方を意識していきましょう(^^♪当ジムでは人それぞれに合ったサプリメント摂取のアドバイスもさせて頂いてます。
パーソナルトレーニングの詳細やお問合せは、このブログのトップからお気軽にどうぞ☆画像の赤丸のところです<(_ _)>